
どーも。このたびYahoo!ショッピング始めました!!
2販路目なんでワクワクしております。
今回はYahoo!ショッピングの導入部分についてお話していきます。
ここではヤフーショッピングの始め方、メリット、ヤフーショッピングはどんな感じなのか解説していきます。
ヤフーショッピングってどうなのかな、導入を検討しているそんな方向けの内容になっています。
ヤフーショッピングはどんなモール
ヤフーショッピングはせどりの仕入れにも使うので誰でも知っていますよね。
Amazon、楽天、yahooと3大モールの一つです。
ヤフーショッピングの詳細を見てみるとアクティブ層4158万人の方が使用。
日本の3人に1人がヤフーショッピングを使っているということなります。

かなり大きいマーケットですね。
ヤフーショッピングのいいところは
- 初期費用無料
- 毎月の固定費無料
- 売り上げのロイヤリティ無料
つまりでお店を出すのにお金がかからない。
売れた分の手数料だけ頂戴ね。ってことです。

マジすごすぎる!!
やらない理由が見つからない!!
ヤフーショッピング実際に申し込んでみた。
ヤフーショッピングのOPENまでの流れをざっくり説明すると
- 出店審査申し込み
- ストアの設定(お店のレイアウト作り)
- 開店審査
- ショップOPEN
大まかに4つの流れになります。
出店審査申し込み
申し込みする際に必要なものはいくつかありますが
特に準備するものは開業届の写しと住民税の納税証明書の写し(市役所)があれば出店審査の申し込みができます。
私は書類をすぐ取りに行って審査申し込みをして、書類を送付しました。
おー!!ヤフショ出店許可出たー😁
火曜日に1円振り込み
木曜日に電話確認
今日、出店許可こんな感じでしたね
この販路拡大はでかい🤩
今まで出せなかったものも販売できる😎おっしゃーやるぜ!とりあえずストア構築だー! pic.twitter.com/I3n1WYe7Jy
— やっち@消耗品リピートせどり (@yachi_ripisedo) March 27, 2020
1円振り込みとは、銀行口座に入金ができるかの確認するために行われます。
無事に出店許可が下りれば、つぎはストア作りに進んでいきます。
ストアの設定(お店のレイアウト作り)
Amazonと違ってページが作られていないので、相乗り出品ができません。
ヤフーショッピングは、自分で1点1点出品しないといけません。
ホームページを作るような形で自分のショップを作ることになります。
特にHTMLが分からないと、ストアの設定は少し大変かも。
私は少し勉強したことがあったので、HTMLは何とか触りながら作成できました。
(CSSはさっぱりわかりません。)
ここで挫折する人が多いとか多くないとか。。。
開店審査
ストアが作成できたら開店審査を行います。
おっしゃー!!ヤフショ開店できたぜ😙
これからヤフショも力入れて販売していく
ヤフショを入れることによって
・販路拡大
・リスク分散いいことしかない😎あとは売るだけじゃー🚀🚀🚀 pic.twitter.com/J3ISOco6kx
— やっち@消耗品リピートせどり (@yachi_ripisedo) April 10, 2020
こんな感じにTwitterで上げましたが実は3回落ちてます。
(正)Yahoo!ショッピング
(誤)Yahooショッピング
訂正は「!」付けてくださいね。なんてやり取りです。
ヤフーショッピングを取り入れるメリット
ヤフーショッピングメリットは2つあります。
1つは販路拡大、もう一つはリスク分散です。
Amazon売り上げ+ヤフーショッピング売り上げで販路拡大ができます。
(現段階では、Amazonとヤフーショッピングは併用して販売予定)
もう一つ最大の魅力はやはりアマゾンだけだとアカウントが不安になります。
その点ヤフーショッピングでも売り上げがあれば少し安心ができます。
あとはAmazonで売れないものも売れますからね。
今後の目標としてはAmazon売上7割 ヤフーショッピング売上を3割を当面の目標としてやっていく予定です。
まとめ
販路広げるにはヤフーショッピングは比較的次の敷居としては低いです。
さらに
- 初期費用無料
- 毎月の固定費無料
- 売り上げのロイヤリティ無料
このあたりはかなり大きなメリットとなってきます。
まだまだ販売もしていないので、これから細かいとこはお伝えしていきます。
ヤフーショッピングど素人の私が少しづつ成長していく様子みてやってください。
コメント