今日はテクニカルサポートに問い合わせの仕方ついて書いていきます。
食品せどり、リピートせどりをしていると分からないことって結構多いんですね。
せどりを始めのころは、納品の仕方や、出品していい商品なのか、食品なのに賞味期限の入力ができなかったりと、いろんな疑問が出てきます。
そんな時には、テクニカルサポートに問い合わせしましょう。
テクニカルサポートへの問い合わせは「電話」「メール」「チャット」の3点です。
すごく丁寧に説明してくれますので、わからないことはどんどん聞いちゃいましょう。
テクニカルサポートの問い合わせの方法
セラーセントラル上から行います。
セラーセントラルを開いたら右上の項目のヘルプがクリックします
ヘルプページが表示されたら
一番下に「さらにサポートが必要ですか?」の項目があります。
お問い合わせをクリックします。
*2019年10月ごろからヘルプのページの変更があり、ヘルプページの表示方法が変わりました。
次に、お問い合わせ内容の項目をクリックします。
FBA関連の問い合わせの場合は、赤枠のところをクリックしてください。
賞味期限の事前申請や、カタログの内容変更の場合は、1つ下の「出品」の項目をクリックします
特にどの項目を選んでも問題ないとは思いますが、スムーズに対応してもらうために、問い合わせにあった項目を選びましょう。
テクニカルサポートの問い合わせの種類
テクニカルサポートの問い合わせの種類は3つです。
- メール
- 電話
- チャット
の3点です。順番に説明していきます。
メールの場合
メールの場合は、賞味期限の短期申請、消費期限の記載のない商品など、申請をするときによく使います。
特に急いでない内容や、しっかり文章をして残したいものに関してはメールで問い合わせをしましょう。
商品名:○○○〇
ASIN:○○○○
用途:○○○○
申請お願いします。
このような感じで記載しておけば大丈夫です。
電話の場合
電話で問い合わせることは少ないですが、できるだけ早めに回答いただきたいときや、メールで頂いた内容が異なる場合などは電話で問い合わせをしています。
電話をかける場合は、すぐに電話を受けるをクリックすると
テクニカルサポートから、自分の電話にかかってきます。
お問い合わせの際は
- ショップ名
- クレジットカード番号
が必要ですとガイダンスが流れますが、一回も聞かれたことはありません。
念のため準備だけはしておきましょう。
チャットの場合
一番利用するのが多いのがチャットです。
リサーチや作業をしながら問い合わせができるのがいい点ですね。
こちらも文章にのこるので、わかりやすいですし、テクニカルサポートの方も調べてしっかり回答してくれます。回答も比較的早くいただけるので大変助かります。
どのお問い合わせの場合でも、しっかり回答はいただけますが、テクニカルサポートで対応していただく方にも知識の差が少なからずあります。
もし、1回質問して理解できない場合や、ちょっと気になるなと思ったら再度問い合わせをしてみましょう。
まとめ
もしわからないことがあったらテクニカルサポートに問い合わせをしましょう。
初心者の方に多いのですが、アマゾンで販売していく上で「自分の判断でいいかな」「こんな感じでしょ」というのはやってはいけません。
少しでも不安や疑問点があったらテクニカルサポートにすぐに相談しましょう。
コメント