せどりの基本は「安く買って、高く売る」です。
仕入れ先ってどうやって決めてますか。
値段?配送の速さ?ショップ対応?
仕入れる商品はできるだけ安い値段で買うことができるか大事になってきますが
ただ単に商品が安いところを買うというわけではないので難しいです。
ここではどうやって仕入れ先を探すか、また最安値の仕入れするポイントをお伝えしていきます。
仕入先の探し方
仕入れ先で最初に思い浮かぶは、ヤフーショッピングか楽天市場です。送料無料やポイント還元率が高いモールなので、ぜひ活用したいところです。
最安値商品の探し方ですが、
- ヤフーショッピング
- 楽天市場
- 他のショップ
この順番で見ていくと効率よく探すことができます。ヤフーと楽天はどちらが先でも問題ないです。
まずは商品名のキーワードやJANコードを用いてヤフーショッピング、楽天市場の商品が表示させます。次に最安値をクリックで表示させます。
これで商品の最安値ショップを見つけることができます。
Googleで同じキーワードで検索し、ヤフーショッピング、楽天市場よりも安い値段で買えるものがないかを確認していきます。
Googleでロハコやビックカメラ、ヨドバシなどが検索として出てきます。商品検索は検索ページの2ページ目までやると取りこぼしなく最安値検索ができます。
ここで見つかった安い商品がこの商品を1番安く扱っているショップになります。
しかし商品の仕入れの難しさは実はここにあります。
必ずしも表示されている商品が最安値ではないということです。
ポイントは2つ
クーポンを使用した時の商品金額
配送料を加味したときの商品金額
今はクーポンの使用やポイント還元や楽天のSPUのようにポイントの還元率が非常に大きくなってきます。
この商品の場合、最安値は415円ですが
450円のショップが10%のクーポンがあった場合は410円となり最安値になります。
また商品が○○円以上で送料無料の条件によって選択が変わってきます。
送料無料の条件があった場合は、送料が無料であれば利益も上がり、価格競争力も強くなるので極力無料で仕入れしたいところです。
仕入れ先は人によって様々になってきます。それは取り扱っている他の商品が違い、仕入れる量も違ってくるので、仕入れ先も変わってきます。
仕入れ先の考え方
では、どうやって選んだらいいのですか。ってことになりすよね。
結論から言うと、今日仕入れる商品の合計が最安値になればOKです。1商品づつ見ると最安値で購入はしていませんが、全体で最安値になればOKです。
リピートせどりの仕入れ先で大事なことは、配送料です。
リピート仕入れでは、利益額が少ないので配送料はできるだけ無料にすることを意識していきます。
私の場合、主要ショップが10ショップ程あります。主要ショップは、何円以上で送料無料になるか全て把握して購入していきます。
次に大事なのはクーポン使用時の割引です。
クーポンで覚えておくことは、○○円以上で5%オフとか○○円以上で15%オフ!!
還元率が5%以上の大きい割引率クーポンだけは必ず頭の中に入れといたほうがいいです。
5000円以上購入したら100円引き、購入時に50円引きいうクーポンはあまり気にしなくていいです。
ポイントもしっかりとっていきたいので、ヤフーや楽天の5のつく日や、お買い物マラソンなどは上手に活用していきたいところですね。
まとめ
仕入れ先の選び方はちょっと難しいです。
基本の考え方は、送料無料や、クーポン、ポイントを計算して
今日仕入れる商品を最安値で仕入れすることです。
もちろんショップの発送の速さ、丁寧さを考慮にいれる考え方もいいと思います。
扱う商品数が増えてくると、いろんなショップで仕入れる機会が増えてくるのでどんどんリサーチして安く、早く対応しているショップを見つけていきましょう。
コメント