Amazonでは毎年、カテゴリーやメーカーに定期的に規制がかかったりしています。
仕入れた商品が規制にかかってしまって販売できなくなるとかなりの痛手ですよね。
今回は出品申請と規制解除について解説していきます。
先に消耗品セラーとして1年運営してきた出品申請の現状についてお話していきます。
私自身は消耗品を取り扱っているので、出品許可が必要なカテゴリーはほぼないです。
一部キャラクターものに出品規制がありますが、すべて出品することが可能です。
アカウントを1年継続してきた結果、現在では30種類のメーカー・サブカテゴリーの解除ができています。一部ですがこんな感じです。
おもちゃ、キャラクター、家電メーカー、DVD関連はおおむね出品することができます。
解除できれば、出品できるものが多くなってくるので他とは差別化することができます。
今は必要なくてもできるときに解除しておきましょう。
それでは、Amazonの出品制限の確認方法と解除方法について解説していきます。
Amazonの出品制限とは
Amazonの出品制限とは
モノレートでこのように記載されているものです。
モノレートの「メーカーによる出品制限注意」はすべてのユーザーに記載されているので
出品できる商品かの確認は必ずセラーセントラルから確認を行いましょう。
詳しくはのちに解説します。
現在出品規制がかかっているメーカーとは
必要ない方は飛ばして読んで下さい。
家電
- SONY
- オリンパス
- パラソニック
- カシオ
- ブラザー
メディア
- ディズニー
- J STORM
- コロンビアミュージック
アパレル
- コーチ
- FENDI
- GUCCI
- NIKE
- TIFFANY
ベビー
- エルゴ
おもちゃ
- バンダイ
- LEGO
- スタジオジブリ
- タカラトミー
キャラクターもの
- アンパンマン
- トーマス
- ディズニー
- りかちゃん
規制メーカーはこれ以外にも複数あります。
消耗品で規制がかかるとしたら、キャラクター商品・家電メーカーの一部かかってきてしまいます。
特に出品できないメーカーを覚えていく必要はないですが
電脳せどりであれば仕入れる前に必ず商品登録してください。
先に登録しておくことによって出品許可が下りていないメーカーを仕入れてしまった!!
販売できないよってことにはなりません。
出品できないメーカー規制の他にサブカテゴリーがあります。
サブカテゴリーとは
- 学習玩具
- 積み木
- 幼児用おもちゃ
メーカーではなく使う用途によって出品規制がある場合もあるので覚えておきましょう。
消耗品の場合、サブカテゴリーの出品規制にかかることが稀にあるんですよね。
次には出品制限の確認方法をお伝えします。
出品制限の確認方法
出品制限はセラーセントラルから確認します。
「カタログ」から「商品登録」をクリック
検索窓に「ASIN」を入力
「出品制限が適用されます」の場合には、新品または再生品コンディションで出品制限かかっています。
上記の商品の場合は
中古なら出品可能
新品は出品制限がかかっています。
では出品制限がかかっている商品は絶対に出品できないかと言われると「NO」です。
出品申請解除を行うと出品することができるので、解除できるものは行っておきましょう。
次では出品制限解除の方法をお伝えします。
出品制限の解除方法
出品制限の解除方法は2つです
- ワンクリック解除(簡単)
- 請求書の申請(難易度高い)
ワンクリック解除
ワンクリック解除とは、出品許可申請のボタンをクリックすると申請完了になる場合があります。
ワンクリックで申請が解除できると、下記の表示でます。
これは「SONY」出品解除した時のものですがこのように表示されれば出品解除できました。
ワンクリック解除は、アカウントの状況、またAmazonの規制によって厳しさが変わってきます。
出品解除するのが比較的緩い時期があるので、その時には解除しておきましょう。
ちなみにアカウント1年未満で、今回「ジェイストーム」が解除されました。
念のため、日にちは消していますが2020年1月です。
ジェイストームはジャニーズ関連なので、出品したい人も多いですね。
ちなみに私はこのせどりを始めたころ「ジェーストーム」を出品したくてしたくて・・・
いろんなブログ見ると、「ジャニーズは稼げ・・」ってめっちゃ書いてありますから!!
まっ、今は申請通ったからと言って出品しないですけどね。
今は緩い時期かもしれませんのでぜひやってみましょう。
請求書の申請
ワンクリック解除できなかった場合は、請求書の申請が必要となります。
ワンクリック解除できない場合は下記のように表示されます。
出品申請を解除するのに必要な書類は
- 商品の購入に対してメーカーまたは卸業者が発行した請求書1通以上
- 商品の販売販売許可するメーカーの書類
このどちらかの書類が必要となってきます。
メーカーからの書類をもらうのはほぼ無理なので、卸が発行した請求書を用意しましょう。
請求書の要件は以下です。
請求書が用意できない場合は、そのメーカーまたはカテゴリーの以外をリサーチしていきましょう。
1メーカーこだわらなくても商品はたくさんあります。
まとめ
今回、出品制限商品の確認方法と規制解除の方法をお伝えしました。
出品制限がある商品は、ワンクリック解除ができる場合はしておきましょう。
Amazonの規制も時期によって厳しさが様々、またアカウントも日々強くなっていきます。
3ヶ月に一度ぐらいはクリック解除をやってみてもいいかもしれません。
解除できている人は、他の人と差別が図れるのでチャンスですね。
コメント