せどりをしていて理想の利益率はどのくらいなんだろう
新品せどりの仕入れの基準は何パーセントにしたらいいのだろう
そんな疑問に答えていきます。
この記事を読むことによって
- 利益率の計算の仕方
- 理想の利益率とは
- 利益率の大切さ
が分かります。
では新品せどりの利益率について解説していきます。
せどりの利益率の計算方法
まず始めに利益率の計算方法についてです。
せどりの利益率の計算は
利益率=利益金額÷販売価格×100で計算をします。
例えば 販売価格2000円、仕入れ価格1000円、Amazonの手数料600円の場合
利益金額(400円)=販売価格(2000円)-手数料(600円)-仕入れ金額(1000円)
利益率=400÷2000×100=20%となります。
この場合は利益率は20%です。
一般的にせどりでは、これを利益率と呼びます。
その他にも倉庫への配送金額、Amazonセラーセントラルの登録費用、梱包費がかかります。
しかし1点1点計算するのは大変なので、このような経費を含まず利益率とします。
間違いやすい計算はROI(投資利益率)
たまにものすごい利益率を上げている人がいますが、よくよく聞いてみるとROI(投資利益率)だったということがあります。
ROI(投資利益率)は、一般に使われる利益率ではありません。
これは、投資した金額に対しての利益を計算する方法です。
ROI(投資利益率)=利益金額÷仕入れ価格×100です。
上の例と同様、販売価格2000円、仕入れ価格1000円、Amazonの手数料600円、利益が400円の場合
ROI(投資利益率)=400(利益金額)÷1000(仕入れ価格)×100=40%となります。
この場合、ROIは40%です。
ROIは投資利益率なので100%を超えることがあります。
100円で買った商品が400の利益が出た場合は400%となります。
一般に使われる利益率で100%を超えることはありません。
ROIは仕入れに対していくらの効果(利益)があったかを図る投資利益率なので間違えないようにしましょう。
せどりの利益率の計算はFBAシュミレーターを使おう
AmazonにはFBAシュミレーターという利益が簡単に計算できるサイトがあります。
計算は以下のように行います。
FBAシュミレーターを開くとこのように出てきます。
①検索枠にASINを入力
商品ページが表示されたら
②販売価格を入力
③仕入れ金額を入力
④計算をクリックすると利益金額と利益率を計算してくれます。
上の商品の場合は、利益額が287円で利益率が14%です。
まれに商品ASINを入れるとサイズ入力が求められるときがあります。
これは、今までFBAで扱ったことがなくサイズが不明なので、出てきた場合はおおよそのサイズを入力しましょう。
新品せどりの理想の利益率はいくらか
まず初めに各手法ごとの利益率について解説していきます。
一般的な利益率はこの順番で高くなっています。
- 店舗せどり×中古
- 電脳せどり×中古
- 店舗せどり×新品
- 電脳せどり×新品
一般的に利益率は中古が高い、新品が低いです。
また店舗せどり、電脳せどりの場合は、店舗せどりの方が高いです。
つまり電脳せどりで新品を扱うのが一番利益率が悪いということです。
前置きが長くなりましたが、一般的な新品電脳せどりの利益率は15%~25%ぐらいです。
商品によってばらつきはありますが、全体として20%はキープできると優秀です。
ちなみにこの利益率はポイントは加味せず計算するのがベストです。
新品せどりは、商品を回転させて利益を上げていくので20%あれば十分に回っていきます。
回転がいいからと言って、10%前後の仕入れをしていると苦しくなってくるので利益率も意識することが大事です。
新品せどりで利益率と売り上げの関係
せどりの理想の利益率について解説していきましたが
最後に利益と売り上げの関係を少し説明しておきます。
例えば
月に10万円の利益が欲しいと考えた場合
利益率が10%の場合と20%の場合を比較してみます。
①利益率が10%の場合
10万=売上×10%になるので、売上は100万円必要です。
②利益率が20%の場合
10万=売上×20%になるので、売上は50万円で済みます。
利益率が変わると売上(仕入れ金額)も変わり
使うお金が少なくなるのでキャッシュフローもだいぶ楽になります。
始めは自分が目標としている売上が達成出来たら、利益率の改善をしていきましょう。
まとめ
今回は、新品せどりの理想の利益率についてお話しました。
利益率を意識すると、仕入れ金額も少なく、取り扱う種類も減らすことができるのでかなり楽になってきます。
せどりのやり始めは、売上にこだわってもいいですが、慣れてきたら利益率に注目していきましょう。
コメント