こんにちは。やっちです。
コロナの影響もあり自粛ムードのGWですね。
今回は個人事業主が対象になる持続化給付金についてお話していきます。
コロナ関係の融資制度や給付制度の中で、かなりオススメな制度が持続化給付金です。
この制度のいいところは給付なので返済する必要がありません。
対象であれば、申請しない理由がないですね。
では、持続化給付金について解説していきます。
持続化給付金とは
持続化給付金とは、コロナウイルスの関係で大きな影響を受けた事業者に対して、事業を継続する為に給付される制度のことです。
中小企業の場合は200万円まで
個人事業主の場合は100万円まで支給されます。

この金額はあくまでも最大の支給金額です。
あとでお話する計算方法で給付額が決まりますよ。
せどりをしている多くが個人事業主なので最大で100万円まで支給される可能性があります。
では、次に持続化給付金はどんな方が対象になるかお話していきます。
持続化給付金の対象の条件
対象条件は2つです。
- 新型コロナウイルスの影響でひと月の売上が前年同月比で50%以上の減少している事業者
- 2019年以前から事業を収入を得ており、今後も事業を継続する事業者
1.前年同月比で50%以上の減少している事業者をもう少し簡単に説明するために例を挙げてみます。
2019年5月の売上が20万円
2020年5月の売上が10万円
この場合前年同月比が50%減となっており対象となります。
またこの期間は2020年1月~12月までが対象なので、今後売上が下がる場合も適応となります。
売上が下がってないから関係ないと思っている人も、
コロナが収束して売上に影響があった場合は適応されるので覚えておきましょう。
2.2019年以前から事業を収入を得ており、今後も事業を継続する事業者
事業所得を証明するものは確定申告です。
しっかり申告している場合は問題ないですね。
2019年の確定申告書と照らしあわせて、50%減になっている月がないか、今後50%減になる可能性がある確認しましょう。

ちょっと待って!!!
私、開業したのが2019年11月なんだけど……

最近開業したらこういう場合も結構ありますよね

対象になるの?

申請内容を確認すると、2019年11月に開業であれば2020年11月、12月が対象ですね。
しかし、初めのころは売り上げがほとんどないことが多いので50%減がいくらになるかですね
また申請書には、2019年に創業した方などは特例があります。
と記載があるので直接問い合わせてみるのもアリですね。

実はわたしもまだ持続化給付金の申請はしてません。
昨年の売上を見るとこの時期は駆け上がってるころで売上はまだまだ少ないんですよね。
今後時期を見て申請していく予定です!
持続化給付金の計算方法
次は、持続化給付金の受給額の計算方法についてです。
以下の計算式によって計算した金額が上限となり、個人事業主の場合は最大100万円です。
2019年の総売上(事業収入)―(選択した前年同月比50%減の2020年の月の売上高×12)
先程の売上表を使って説明していきます。
2019年総売上⇒ 240万 (20万×12カ月)
選択した前年同月比50%減の2020年の月の売上高×12⇒10万円(2020年5月の売上)×12=120万
よって
240万ー120万=120万
個人事業主の場合は100万円が最大となるので100万円の受給となります。
少額売上でも最大まで受給可能になるのでかなり魅力的ですね。
持続化給付金の申請方法
申請は5月1日よりWEBで開始されました。

中小企業庁持続化給付金申請ページ
申請に必要なもの
申請に必要なものは全部で4つです。
- 2019年の確定申告の写し
- 身分証明書
- 通帳の写し
- 売上減少となった月の売上台帳の写し
減少月の売上台帳は作成してから提出しましょう。
上の例で言うと2020年5月の売上台帳です。
申請方法
流れは以下のようになります。
- 持続化給付金ホームページにアクセス
- 申請ボタンを押してメールアドレスを入力(仮登録)
- 入力したメールアドレスに届いたメールから本登録
- ID・パスワードを入力してマイページの作成
- 必要書類を添付
- 登録口座に入金(約2週間)
WEBでできるので比較的簡単にできますね。
まとめ
今回は持続化給付金についてお話しました。
今は国などからたくさんの制度が出ています。
しかし普通に過ごしていては、残念ながら誰も教えてくれません。
情報は取りにいかないと自分が対象になっていても見逃していたり、受けやすいはずの融資も受けることができなくなってしまいます。
せどり・物販をやっていくにしても、事業をしていくのも資金がとても大事になってきます。
こういう制度も利用するのも大事ですね。
コメント