食品せどりの基本の要件マニュアルをについてお話ししていきます。
アマゾンで食品を販売する際は要期限管理商品マニュアルをしっかり読んで販売していきましょう。特に大事なことだけ覚えれば、難しいことはありません。食品せどりするならマニュアルをしっかり理解してから納品・販売しましょう。
要期限管理商品マニュアルで大事なこと
- 事前申請
- 賞味期限は60日以上ある商品
- 同じ賞味期限のものを納品する
- 納品時に賞味期限を入力する
- 納品時は通常の商品と同じ段ボールに入れない
- 納品時に段ボールに要期限管理商品のラベルを貼る
食品せどりで大事なことは6点です。
ここから要期限管理マニュアルに沿って説明していきます。
要期限管理商品とは
要期限管理商品とは、簡単にいうと賞味期限がある食品のことですね。食品やサプリメント食玩、ペットフードなどです。
食品でも稀に賞味期限がないものもあります。砂糖・ガムなども要期限管理商品にあたります。
また食品以外では、化粧品やドラッグストア(熱さまシート)が賞味期限の印字があり、要期限管理商品です。
もし仕入れたもので、要期限管理商品か分からない場合は、テクニカルサポートに確認をしましょう。
夏季制限商品
アマゾンでは夏季制限商品があります。チョコレートなど溶けてしまうものが該当します。
チョコレートの取り扱い期間は毎年10月1日から3月31日までとなってます。(その年の気温などによって変動します。)
アマゾンのFBAの倉庫は、空調の設備がされていなく、基本的には常温保管になります夏季制限商品は日程が設けられています。
要期限管理商品で気をつけること
保存方法
保存方法は、明確な温度指定がある場合(18℃以下で保存)また要冷蔵、要冷凍のものは納品することができません。
高温多湿避けて保存や直射日光避けて保存など温度指定がないものは納品可能です。
賞味期限
賞味期限は、倉庫到着時に60日以上の期間が残っていることが必要です。
また賞味期限が45日以下になった在庫は自動的に破棄または返送となります。
賞味期限がもともと短い商品
賞味期限が製造から90日以下のものは、事前申請をすることによって納品ができます。
賞味期限が30日以上残っていれば納品可能です。
消費期限の印字について
賞味期限の印字は必ず外から見える場所に印字が必要です。
賞味期限の印字方法はこのような形です
今後は、賞味期限ラベルは日本語で賞味期限、使用期限の表示をするように変更されています。


引用:Amazon要期限マニュアル2019年11月変更後
2019年10月までのマニュアルはこちらです。
引用:Amazon要期限マニュアル2019年10月変更前
賞味期限、使用期限の表示は特に必要ではありませんでした。
セット物で賞味期限が隠れてしまう場合は、ラベラーを使って張り付けています。
賞味期限が印字がない商品について
賞味期限の印字がない商品は、事前申請が必要です。
塩や砂糖がガムが該当します。印字のない商品は初めて納品するときのみASINの申請が必要となります。
一回申請すれば、2回目納品するときはそのまま納品してしまって大丈夫です。
賞味期限は各商品でこのように設定されています。
引用:Amazon要期限マニュアル
賞味期限のない商品は、比較的長めの設定なので申請以外は心配する必要はないですね。
納品
同じ賞味期限のものを納品する
1ASINは必ず同じ賞味期限の商品を納品すること。
商品を10個仕入れたときに別々の賞味期限のものが来た場合どうするか。
商品A 賞味期限2020.10.1 6個
商品A 賞味期限2020.12.1 4個
このように届いてしまった場合は、一緒に納品はできません。
先に6個納品して次回納品する時に回しましょう。
納品時に賞味期限を入力する
納品時に賞味期限を入力するところがあるので間違えずに入力しましょう。

納品時は通常の商品と同じ段ボールに入れない
納品時は必ず要期限管理商品のみを段ボールに入れましょう。
通常商品(要期限管理商品・危険物商品以外)と一緒に入れないようにしましょう。
納品時に段ボールに要期限管理商品のラベルを貼る
要期限管理商品の段ボールには必ずラベルを入って納品することが必要です
引用:Amazon要期限マニュアル
段ボールの側面に貼っておきましょう。
これからがしっかりできていないと、納品不備となってしまうので注意をしましょう
引用:Amazon要期限マニュアル
特に賞味期限が60日以内のものを納品するとかなり厳しいペナルティがあるようです。直接口にするものなので、大事なことはしっかり覚えておきましょう。
慣れてくれば、特に考えることなく納品ができるようになりますよ。
まとめ
始めにも書きましたが
- 事前申請
- 賞味期限は60日以上ある商品
- 同じ賞味期限のものを納品する
- 納品時に賞味期限を入力する
- 納品時は通常の商品と同じ段ボールに入れない
- 納品時に段ボールに要期限管理商品のラベルを貼る
が大事なことになってきます。
もしわからないことがあったら管理マニュアルを見直すか、テクニカルサポートに問い合わせをしましょう。
コメント