
食品せどりのブログを見ると古い情報ばかりですね
食品せどりを調べると古いブログばかりで
「食品せどりの許可申請の方法!! 結構ハードルが高いよ」
なんて書いてある2017年ごろの記事ばっかり
これでは何が正しいのか分からないです。
今の食品せどりの現状はこれを見てもらえれば分かります。
2020年1月時点でまとめました。
2020年1月~ | 新規参入者は出品申請が必要(半年未満程度が対象) |
(実績経験のある人は必要なし) | |
2017年11月~2019年12月 | 出品申請は必要なし |
2017年~2017年10月 | 出品申請が必要 |
私が始めたのが2019年2月になるので以前の情報はネット上より収集した結果を記載しています。
多少のズレがあるかもしれませんがご了承ください。
せどりって過去より今の情報がとても大事です。
では2020年1月の現状を解説していきます。
2020年から食品せどりを始める人は出品申請が必要?
これから始める人は、出品の許可が必要です。(2020年1月17日の時点)
現在、食品の出品申請が必要な方が、食品を出品しようとするとこのように表示されます。
セラーセントラルから食品を新規登録をして上記が表示されたら、今出品規制がかかっています。
2019年秋ごろから食品せどりを始め、比較的新しいアカウントは
2020年になってから出品申請が必要となっています。
また1年以上のアカウントでも、食品を出品した実績がないアカウントも
出品申請が必要のようです。
2019年2月に始めた私は出品制限はかかっていなく、すべての食品を出品することが可能です。
販売期間のほかに販売実績等も関係していると思われます。
なぜ2020年に食品せどり(カテゴリー)で出品申請が必要になってしまったのか
これに関してもAmazonからの正式な回答がでていません。
出品申請が必要になってから、Amazon公式からは何のアナウンスも入ってません。
(私の予想)
Amazonが出品制限をかける理由ってなんでしょうか。
- メーカーまたは購入者からのクレーム
- 正規ルートからの販売にしたい
- 出品者をふるいにかける
- 出品制限をかける
こんな感じでしょうか。

メーカーか購入者から
何かしらのクレームが入っているのだと考えれます。
食って命にかかわることなので、ある程度規制は必要かもしれませんね(独り言)
2020年の出品申請で規制がかかっていたらどうすればいいか
出品申請をするには請求書を提出する必要があります。
出品申請を解除するのに必要な書類は
- 商品の購入に対してメーカーまたは卸業者が発行した請求書1通以上
メーカか卸(問屋)が発行した請求書を用意しましょう。
請求書の要件は以下です。
①180日以内に発行されたもの
②出品者の名前と住所が含まれているもの
③メーカーまたは卸業者の名前と住所が含まれているもの
④合計10点以上の購入を表示
⑤価格情報は省略してもよい
⑥Amazonが申請時に通知された企業に連絡し、提出書類を検証する場合がある
請求書を発行してくれる問屋を探したら①~⑤までのことは比較的簡単にクリアできます。
しかし問題となってくるのは⑥です。
Amazonから卸(問屋)に電話をかけ正式な取引があるか確認するということです。
Amazon側から見ると、実態のある卸かどうかの確認がしたいってことですね。
この件は次の項でお話します。
請求書がもらえたら、出品申請から申請書類を提出しましょう。
Amazon側から許可がでれば、すべての食品カテゴリーを出品できます。
Amazonが申請時に卸に連絡し、提出書類を検証する場合がある?
これを聞いてできるかなと不安になるかもしれませんが、
卸と契約している副業の方や主婦の方でもたくさんいます。
堂々と請求書をもらってこれば済むことです。
Amazonからの連絡が来るのが困る?
モノの言い方、言い回し一つで何とでもなります。
決して怪しい請求書を作成したりするのはやめましょうね。
ではどうやってやっていいかわからないあなたにちょっとだけヒント出しておきます。
販路は、ECショップ、ヤフショ、楽天、Amazonを考えています。
請求書のもらい方わかりましたか?
さあ、開拓しにいきましょう!!
地元の問屋でも、ネット系卸の請求書で食品申請が通ったと方が複数報告が上がっています。
問屋でも、ネットでもいいのでぜひ挑戦してみてください。
これでもどうしていいかわからない場合は、相談してくださいね。
2020年食品カテゴリーで出品制限がかかっている場合の対応
では、最後に今出品規制がかかっている場合はどうしたらいいかについて述べていきます。
出品制限がかかっている場合の対応は3つです。
- 請求書を発行してもらい申請を通す
- 時期をみて待機
- 他のジャンルに参入
請求書を発行してもらい申請を通す
先に話したとおり請求書を卸で発行してもらい、出品制限を解除することです。
多くの方が申請通しているので、そこまで難しくありません。
請求書の申請のチャレンジをしてみましょう。
それでも、もしできないようであれば下の2つを考えてみましょう。
時期をみて待機
Amazonからの正式なアナウンスもなく出品規制も今後どうなるかわかりません。
出品規制がなくなるかも、厳しくもなるかもしれませんが、少し情報がでるまで待ってもいいかもしれません。
他のジャンルに参入
消耗品をやっているのであれば、食品ではなくペット・日用品、ヘルビ、小型軽量
食品にこだわらなくて、ジャンルはたくさんあります。
他のジャンルのリサーチをやっていきましょう。
ここ一年間でもメーカー規制や家電規制などAmazonの規制はたくさんありました。
今後Amazonの規制はいつどのように起こるかわかりません。
リスクを分散することでどんな状況でも、臨機応変に対応できるようにしておきたいところですね。
まとめ
2020年1月から新規アカウントに出品申請が必要になりました。
食品カテゴリーの今までは下記の流れになります。
2020年1月~ | 新規参入者は出品申請が必要(調査中) |
(実績経験のある人は必要なし) | |
2017年11月~2019年12月 | 出品申請は必要ない |
2017年~2017年10月 | 出品申請が必要 |
食品せどりで出品申請がかかっている場合は請求書をとって申請することで解除できます。
卸やったことない人もいい経験です。
ピンチはチャンスですよ。
あ~ワクワクしてきませんか。
レッツトライ!!
この場を借りて・・・
貴重な情報を提供してくださった方、ありがとうございます。
解除された経験教えていただけブログを書くことができました。
食品カテゴリーで出品制限がかかって、調べても過去の情報しか出てこなくて困ってたと連絡頂いた方もたくさんいらっしゃいます。
この記事を読んで一人でも多くの方が、食品カテゴリーで解除できることをお祈りしています。
もし他にも情報をお持ちの方がいましたらTwitterかラインから教えていただければと思います。
随時いただいた情報はアップしていきます。

その後も情報たくさんいただきありがとうございました。
コメント