こんにちは、やっちです。
今、副業に取り組み人も年々多くなってきていますね。
副業探しているうちにせどりって言葉を始めて聞いた人もいると思います。
せどりは再現性(稼げるまでのスピード、実現性)が高く参入する人が年々多くなってきています。

あ~せどりっていいな。やってみたいな。
YouTube見てると簡単そうだしな。

確かにそうですね。
実際、今からAmazonで販売していくには少し壁があるので知っておいた方がいいですよ。
今回はこれからAmazonせどりを始めたい初心者が知っておくべき3つのことについてお話していきます。
ここでお話することは、いいことではなくリスクのことです。
稼ぐ為には、このリスクを知っておいた方がいいのでぜひ参考にしてみてくださいね。
せどり初心者がAmazonせどりを始めるのに知っておくべき3つのこと
結論からお話すると知っておくことは
- 出品制限
- 引当金
- 真贋調査
この3つです。
これから始めるにはこれ3つが壁となってきます。
大事なことなので覚えておいてくださいね。
一つづつ詳しく解説していきます。
せどり初心者の出品制限
1つ目は出品制限についてです。
これから自分はどのジャンル(商品)を販売していこうと決めていくと思いますが
初心者の場合、どんな商品でも販売できるってことではありません。
例えば、家電を扱った場合
有名ところのSONY、Panasonicなどは出品の制限があって出品することができません。
これは全員が出品できないということではなく、販売経験がない人はAmazonに出品の許可を受けなければなりません。
他にも私がやっている消耗品のジャンルでは、2020年から食品が出品制限がかかりました。
食品に関しては卸の請求書を用意して解除していかなければなりません。
詳しくはこちらのブログに書いてありますので見て下さい。
食品以外にも、サブカテゴリー制限と言われるものがあって
いろいろな商品が対象となってきます。
例えば学習玩具、積み木、幼児用おもちゃ、充電器などAmazonが独自に決めたカテゴリーにも出品制限がかかって出品できなくなっています。
出品制限の解除の方法はここでは詳しく書きませんが、
- ワンクリックで簡単に解除できる方法
- 正規ルートから仕入れた請求書で解除する方法
この2つがあります。
解除の方法はこちらのブログに詳しく書いてあるので見て下さい。
Amazonの販売で実績を積むとワンクリック解除で出品規制を解除できるようになります。
そのためには、初めは出品できるもので実績を積んでいき少しづつ解除していく流れになります。
なので、せどりを始めてみたけど

出品できるものが少ないじゃないか
仕入れしてみたけど出品制限がかかってて販売できない

こんなことがないように自分が扱う商品の出品制限がなにがあるか確認しておきましょうね。

どうやって調べればいいですか?

Googleで「Amazon せどり 〇〇(ジャンル) 出品制限
このように調べると出てきますよ。
古いブログだと内容が違うことがあるので注意してくださいね。
あなたが販売予定の商品にどれぐらい出品規制がかかっているかは確認しておきましょう。
せどり初心者の引当金
次にお話するのは、引当金です。
引当金って初めて聞いたって人も多いかもしれません。
一番初めはこれに苦しむことがあるのでしっかり覚えておいてくださいね。
引当金とは、保証申請や払い戻し(チャージバック)が必要な場合に備えて、十分な資金を確保するために留保される金額です。
Amazonヘルプからの引用
簡単に言うと、返品があった場合にお客様に返金できるようにAmazonが一時的に預かっておくね。
と言うことです。
もう少し詳しく説明するためにAmazonからの入金システムについてお話します。
Amazonは月に2回(14日サイクル)の入金があります。
例えば15日に入金、30日に入金という感じです。
青色の部分は15日締め(振込があるまで3,4日かかる)
黄色の部分は30日締め(振込があるまで3,4日かかる)
締め日の直近の売上金が引当金になるため入金時期にズレが出てきます。
クレジットカードで仕入れ場合は使った月の請求が翌月にきます。
下はフローは楽天カードで楽天で仕入れした時のフローです。
カード枠いっぱいで資金かつかつで仕入れていると
この1週間の引当金がうまく回らなくなってしまうのです。
また販売金額が大きくなってくると引当金が30万や50万と大きくなっていくので
急に売上が上がると苦しくなっていきます。
実際Amazonの振込のところを見てみると下記のように引当金が引かれています。
引当金があることによって売上はすぐに入金されないので、カツカツで仕入れを行うのではなく余裕を持った仕入れをしていきましょう。
せどり初心者の真贋調査
最後にお話しするのは、真贋調査です。
これは私たちにとっては死活問題になる、Amazonの怒りの鉄拳です。
真贋調査とは、商品が正しいものかの調査が入ります。
調査中も大変なことはもちろん、調査が晴れないと最悪アカウント停止になってしまいます。
厳しくなったり、緩くなったり、初心者を対象にしたりとAmazonの状況によってたびたび起こります。
真贋調査についてはこちらのブログに書いてあるのでみてください。
限定公開ですがこちらにはさらに詳しく書いております。
少し中級者向けの内容となってます。LINE公式から聞いてくださいね。
Amazonで販売していくには、真贋調査にならないようにうまく付き合っていかなければなりません。
実際真贋調査アカウント停止になると
- Amazonに預けてある商品は返却
- Amazonで販売はできない
- 在庫だけが残る
- 仕入れた商品の請求は来る
停止になったら死活問題になってしまいます。
こんな状況にならないようにしていきましょうね。
まとめ
今回はAmazonを始める人向けに知ってほしいこと3つをお話しました。
少し嫌な内容だったかもしれませんがこれが現実です。
販売する以上はリスクもあることを覚えておきましょう。
しかしリスクもありますがAmazonで販売するのはかなり魅力です。
- Amazonの集客力は群を抜いてる
- FBA(配送・お客様サポート)が利用できる
これは圧倒的に他のプラットホーム(楽天・ヤフショ)にはないメリットです。
これからAmazon頑張るぞって場合は
- 出品制限
- 引当金
- 真贋調査
頭の片隅に入れておいてくださいね。
コメント